自己コントロール力ってなにかを徹底的に考えてみた。

ダイエットに思うこと

こんにちは。もねこです。
私の2021年の目標は、「自分コントロール力をもっと上げること」です。

……しかし、この目標を掲げたはいいけど。
「自分をコントロールする」って、そもそもどういうことか?
定義もはっきりしてないのに、目指せるわけがない!

というわけで、自分にとって、「自分をコントロールしている状態」とはどういうことなのか?
徹底的に考えてみました。

結論からいうと。

自分の本当にやりたいことを、自分のやりたいようにやること!

と、定義します。

なんでそうなった!?という思考の過程が知りたい方は、ぜひ読んでいってやってください。

 

自分をコントロールすること=我慢をすること?

 

自分をコントロールする。というと、ぱっと思いつくのは「我慢する」ってことです。

やりたいことを我慢して、やらなきゃいけないことをやる。
食べたいものを我慢して、食べなきゃいけないものを食べる。
飲みたいものを我慢して、飲まなきゃいけないものを飲む。
「悪い感情」を我慢して、「良い感情」だけ、表に出す……。

そういう自分に、なりた……
なりたい……か?

誰が見ていても、誰も見ていなくても、いっつも我慢している自分。
そんなものに本当になりたいのか??

そう考えたとき、「いや、そんな風になりたいんじゃないな」と、まず思いました。
なんでも我慢する自分のが、理想の自分だとはとても思えない。

ふむ。
じゃあ、なりたい自分ってどういうものだろうか。

次に思いついたのは、「オンとオフがはっきりしている自分」でした。

仕事をするときは、思いっきり仕事に打ち込む。
遊ぶときは、全力で遊ぶ。
寝るときは、深く深く眠る。

そういうのが理想だな。と思いました。

でもそれって自己コントロール力となんの関係があるのか? とも思いました。
仕事のときは仕事をして、遊ぶときは遊んで、寝るときは寝る。
別にコントロール力いらないじゃん? って気がします。

じゃあこのままでいいのか?
そうは思わないから目標に掲げたんじゃないのか?

うーん。

 

自分をコントロールすること=後悔しないこと?

考えてみたんですけど、今とその理想の自分の何が違うかっていうと……。

「後悔がある」のが、嫌なんですよね。

例えば、明日は仕事に行かなくちゃいけなくて、早起きしなくちゃいけない。

だから、早く寝たい。←これが理性+欲望の自分。
でも、もっと遊びたい。夜更かししたい。←これが、欲望100%の自分。

そういうときに、欲望100%の自分に負けて、夜更かししちゃって、朝起きたときに、「ああ、もっと早く眠ればよかった」って後悔する……。
こういうのが、ものすごく嫌なんです。

別に、遊ぶのを我慢したいわけじゃない。別にそれは明日でもできる“遊び”なんです。だから、明日やればいい。
でも、眠ることは、そのときしかできない。だから、そのときに眠って、体力を回復したい。
これが理性にも、欲望にも反してない、“本当の自分の望み”なんです。
“本当は自分の望んでない、偽の欲望”に負けるのが嫌なんだ。ということに、気が付きました。

ふむ……。
ダイエットでいう、“偽の食欲”があるみたいに、他の欲望にもきっと、“偽の欲望”があるんだな。

“夜更かししたい”っていうのは、それ自体が望みなんじゃない。
本当は、“明日仕事に行きたくない”から、“仕事に行くまでの時間を少しでも伸ばしたい”と思って、私は夜更かしをするわけです。

でも、それで、朝起きるのがつらくなって。
もっともっと仕事に行きたくなくなって。
当然効率も落ちて、うまくいかなくて、さらに仕事に行きたくなくなる、負のスパイラル……。

全然、“自分のやりたいこと”をやってる感ないですね。
オンとオフもはっきりできてないし。
こういうのは嫌だな、理想の自分じゃないな。って思います。

じゃあ、理想の自分になるためにどうすればいいのかというと……。

そういう、“偽の欲望”が湧いてきたときに、“本当はそうしたいわけじゃないんだよな”って、自分の“本当の欲望”に気づく能力を持つこと。が、まず大事だよな、って思いました。

不安なことがあると、甘いものや、お酒を飲んで誤魔化したくなる、あの感じ。
でもそれはただの“逃げ”で、本当の本当は、それをしたって解決しないってわかってる、あの感じ……。

もっと根本をどうにかしないとって、考えて、実行できる能力。
これが、私は欲しい!

自分の本当の望みを知っていること。
その望みをかなえるために、(自分なりに)正しく行動できること。

これが、私の考える、“自分をコントロールする力”です。

 

自分をコントロールするために必要なことは?

じゃあ、それを得るためにはどうしたらいいのか?

うーんと。
とにかく、普段から、“自分の本当の望みってなんだろう?”って、考えるクセをつけないといけないよね。

“私が本当に欲しいものは?”
“私はこの行為から得られる経験に、どれだけの価値をつける?”

そういうのを、常に自分に問いかけていかないといけない。

ダイエットをするのも、結局のところ理由はシンプルで、健康的な身体、軽い身体、動ける身体が欲しいから。
なんでそんな身体が欲しいかって、いつでも余裕が欲しいから。
ココロに余裕を持たせようと思えば、まず身体に体力がないと。疲れやすかったら、イライラしちゃうもん。
なんで余裕がほしいのかって言ったら、いつだって自分にも周りにも優しい自分でいたいからで。
なんで自分にも周りにも優しい自分でいたいかっていうと、そういうのが幸せだなって思うからなんだよね。
自分に優しい自分。周りを気遣える自分。いつでも余裕がある自分。どんなことでも前向きに楽しめる自分……。
そういうのが、自分の幸せにつながるって、心から信じているので、そういう自分になりたい。

つまり、私は幸せになりたい!!

……まあ、今が一番幸せだと思ってるんで、未来の幸せなんてって思うけど……。あれー? なんか矛盾してないか?
おやつを食べるだけで幸せになれるのに、将来の幸せのために今の幸せを我慢するの?

あーでも、こういうのって、「時間割引」って言うんだっけなあ。
今もらえる1000円と、1年後にもらえる1200円だったら、今もらえる1000円のほうが価値が大きく感じるものだ。みたいな。むむむ……。

しかも、“偽の欲望”に従ってるときの感覚って、“本当の幸せ”感薄いんだよなあ。
別にほんとのほんとは食べたくないのに何かをごまかすために食べるおやつと、本当に食べたくて食べてるおやつの幸せの質って違う気がする。

うーむ。このへんは自分のバランス感覚も鍛えないとな。
なんでもかんでも我慢すればいいってものじゃないもの。
メンタル病みたくないし。生きるって難しいな……。

そういえば、痛みとか不安は、先延ばしにするほど大きく重くなる気がする。
幸せは、先延ばしにすると小さくなるのに? なんか不思議な仕組みだな。いや不思議じゃないのか。正の価値と負の価値だと考えれば、ふつうのことか。
なんか面白いな。
これ以上考えてるとどんどん話が反れそうなので、いったん終了!

 

自分をコントロールするとは、自分の望みを知ること!

 

とりあえず、今の結論としては。

私の定義する、「自分コントロール力」とは!

「自分の“本当の望み”を理解し、“偽の欲望”に振り回されず、自分の望みに沿って生活すること」

に、決定しました。

今年はこの目標を達成……達成とかいう概念なさそうだけど……達成するために頑張ろうと思います!!
よろしくおねがいします!!!!!!

まあ。
あくまで、「今の私」が思う、「自分をコントロールすること」の定義なので、一ヶ月後、一年後にはまた別の定義に変わってるかもしれません。
それもまたよし。
記録のために、残しておこうと思います。

ここまでお付き合いいただいて、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました